七月室礼「七夕」のご案内
旧暦七月は作物の収穫期やお盆を迎える頃として、
祖霊を迎えるために棚機女(たなばたつめ)と呼ばれる乙女が穢れを祓い、
お供えのための機織(はたおり)を行う儀礼が行われていました。
これに中国から伝来した、七月七日の織姫と彦星の逢瀬にまつわる物語や
織姫にあやかって手習い事の上達を願う風習が結びつき、
七夕(たなばた)と呼ばれ行事として定着していったそうです。
当館では七夕にちなみ、竹笹をエントランスに設えます。
依りついた災厄を水に流し清めるといわれる竹笹に、
願いごとをしたためてみてはいかがでしょうか。
祖霊を迎えるために棚機女(たなばたつめ)
お供えのための機織(はたおり)を行う儀礼が行われていました。
これに中国から伝来した、
織姫にあやかって手習い事の上達を願う風習が結びつき、
七夕(たなばた)と呼ばれ行事として定着していったそうです。
当館では七夕にちなみ、竹笹をエントランスに設えます。
依りついた災厄を水に流し清めるといわれる竹笹に、
願いごとをしたためてみてはいかがでしょうか。
このカテゴリの前後の記事
前の記事
2021.06.21
朝食料金改定のお知らせ
次の記事
2021.07.09